薬物療法 上級問題 2025.03.122025.03.23 1 / 10 DPP-4阻害薬は、低血糖の危険性が高い薬である。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:DPP-4阻害薬は、血糖依存的に作用するため、単独で使用した場合の低血糖リスクは低いとされています。但し、SU薬やインスリンとの併用では低血糖に注意が必要です。 正解 解説:DPP-4阻害薬は、血糖依存的に作用するため、単独で使用した場合の低血糖リスクは低いとされています。但し、SU薬やインスリンとの併用では低血糖に注意が必要です。 2 / 10 インクレチン関連薬の一部は、抗肥満薬として承認されている。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:セマグルチドとチルゼパチドは、2型糖尿病だけでなく抗肥満薬としても日本で承認されたインクレチン関連薬です。肥満症の適応では、食事療法・運動療法で効果不十分な場合に使用されます。体重減少効果が高く注目されています。 正解 解説:セマグルチドとチルゼパチドは、2型糖尿病だけでなく抗肥満薬としても日本で承認されたインクレチン関連薬です。肥満症の適応では、食事療法・運動療法で効果不十分な場合に使用されます。体重減少効果が高く注目されています。 3 / 10 SGLT2阻害薬は、心不全の治療薬でもある。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:SGLT2阻害薬は血糖降下作用に加え、心臓や腎臓への保護効果が確認されています。特に心不全の入院リスクを下げる効果があり、心不全治療薬としても使われます。 正解 解説:SGLT2阻害薬は血糖降下作用に加え、心臓や腎臓への保護効果が確認されています。特に心不全の入院リスクを下げる効果があり、心不全治療薬としても使われます。 4 / 10 スルフォニル尿素薬は、肝臓での糖の生成を抑える効果がある。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:スルフォニル尿素薬(SU薬)は、膵臓のβ細胞を刺激してインスリン分泌を促進する薬であり、体重増加のリスクがあるため、肥満患者にはあまり適していません。肝臓での糖の生成を抑える効果があるのはメトホルミンです。 正解 解説:スルフォニル尿素薬(SU薬)は、膵臓のβ細胞を刺激してインスリン分泌を促進する薬であり、体重増加のリスクがあるため、肥満患者にはあまり適していません。肝臓での糖の生成を抑える効果があるのはメトホルミンです。 5 / 10 チアゾリジン薬は、浮腫や心不全のリスクがある。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:チアゾリジン薬(例:ピオグリタゾン)は、インスリン抵抗性を改善する作用がありますが、体液貯留を引き起こしやすいため、心不全のリスクがある患者には慎重に使用する必要があります。 正解 解説:チアゾリジン薬(例:ピオグリタゾン)は、インスリン抵抗性を改善する作用がありますが、体液貯留を引き起こしやすいため、心不全のリスクがある患者には慎重に使用する必要があります。 6 / 10 SGLT2阻害薬の内服中は、糖尿病性ケトアシドーシスに注意が必要である。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:SGLT2阻害薬は、血糖値が高くなくてもケトアシドーシス(euglycemic DKA)を引き起こすことがあるため、特に脱水や絶食時には注意が必要です。 正解 解説:SGLT2阻害薬は、血糖値が高くなくてもケトアシドーシス(euglycemic DKA)を引き起こすことがあるため、特に脱水や絶食時には注意が必要です。 7 / 10 GLP-1受容体作動薬は、食欲抑制や体重減少効果が期待できる。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:GLP-1受容体作動薬は、食欲を抑える作用があり、体重減少効果が期待できます。そのため、肥満を伴う2型糖尿病患者にも有用です。 正解 解説:GLP-1受容体作動薬は、食欲を抑える作用があり、体重減少効果が期待できます。そのため、肥満を伴う2型糖尿病患者にも有用です。 8 / 10 メトホルミンの主な作用は、腸での糖吸収の抑制である。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:メトホルミンの主な作用は、肝臓での糖新生の抑制であり、腸での糖吸収抑制は主要な作用ではありません。 正解 解説:メトホルミンの主な作用は、肝臓での糖新生の抑制であり、腸での糖吸収抑制は主要な作用ではありません。 9 / 10 GLP-1受容体作動薬は、胃内容物の排出も遅延させる効果がある。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:GLP-1受容体作動薬は、血糖依存的にインスリン分泌を促進するだけでなく、胃内容物の排出を遅らせることで食後の血糖上昇を抑える効果があります。 正解 解説:GLP-1受容体作動薬は、血糖依存的にインスリン分泌を促進するだけでなく、胃内容物の排出を遅らせることで食後の血糖上昇を抑える効果があります。 10 / 10 GLP-1受容体作動薬は、膵炎の既往がある場合は注意が必要である。 〇 正しい × まちがい 不正解 解説:GLP-1受容体作動薬の使用により膵炎のリスクがわずかに増加すると報告されています。そのため、膵炎の既往歴がある患者には慎重な投与が求められます。 正解 解説:GLP-1受容体作動薬の使用により膵炎のリスクがわずかに増加すると報告されています。そのため、膵炎の既往歴がある患者には慎重な投与が求められます。 あなたのスコアは 0% もう一度チャレンジ 終了 作成者 Wordpress Quiz plugin